2014年11月15日
おしゃれなちびちび
いつもは私の編んだシュシュを髪に結んでいるちびちびですが、珍しく「違うのがいい~お姫様がいい~」なんて言うので、プレゼント用に準備していたオーガンジーのふわふわのリボンを結んであげました。

ちびちび、本当に女の子らしくってお兄ちゃんと全然違う!
自分のしたいことや夢をいっぱい持ってて、それをきちんと伝えられるのも上手。そして小さな思いが叶った時の喜びを表現するのが本当にかわいいです。お兄ちゃんはほとんどこういうことがなかったので…ちびちび、女の子の可愛さ全開です(^^♪
ちびちび、本当に女の子らしくってお兄ちゃんと全然違う!
自分のしたいことや夢をいっぱい持ってて、それをきちんと伝えられるのも上手。そして小さな思いが叶った時の喜びを表現するのが本当にかわいいです。お兄ちゃんはほとんどこういうことがなかったので…ちびちび、女の子の可愛さ全開です(^^♪
2014年11月14日
谷川岳紅葉狩り☆2日目
谷川岳紅葉狩り2日目。天気予報通り朝から雨でした。東京から来た身にはそれなりに寒く、子どもたちはすっかり引きこもり…。
仕方がないので、ドライブしながら紅葉を楽しむことにしました。
ブナの森もいい感じに色づいていました。

ヤマウルシの赤は本当にきれいでうっとり。

川には魚の影も見えたのこと。ヤマメかな?イワナかな?

「森の巨人たち100選」ってナンダ??

どうやらこの巨木が「森の巨人」の「ブナ太郎」らしいです。確かにでかい!

こうして雨の中、谷川岳紅葉狩りは終了。たっぷり満喫できました。

素敵な自動販売機(*^_^*)

水上ICより、渋滞にはハマらず3連休の小旅行が終わりました♪
仕方がないので、ドライブしながら紅葉を楽しむことにしました。
ブナの森もいい感じに色づいていました。
ヤマウルシの赤は本当にきれいでうっとり。
川には魚の影も見えたのこと。ヤマメかな?イワナかな?
「森の巨人たち100選」ってナンダ??
どうやらこの巨木が「森の巨人」の「ブナ太郎」らしいです。確かにでかい!
こうして雨の中、谷川岳紅葉狩りは終了。たっぷり満喫できました。
素敵な自動販売機(*^_^*)
水上ICより、渋滞にはハマらず3連休の小旅行が終わりました♪
2014年11月13日
谷川岳へ紅葉狩り☆1日目
10月の3連休、急に思いついて群馬県は谷川岳の紅葉を見に行ってきました。
この週末は台風が接近していたので、台風が来る前に行って帰ってくるという強硬なお出かけになりました。おまけに宿なんかなかなか見つからない…奥利根温泉のサンバードという大きなホテルに2日前に予約がとれました。インターネット予約ができるし、大きいホテルで温泉もあって、ご飯もおいしくて、お部屋も広かったのでとてもラッキーでした。おススメです(*^_^*)
道中はのんびり休憩しながら。高速道路でゆっくり行っても2時間半で谷川岳近くまで行けました。

お昼に寄った道の駅は大混雑でしたが、イワナの塩焼きを久しぶりにいただきました。

お目当ての谷川岳ロープウェー。

子どもたちは2人とも初めての乗り物にドキドキ。

リフトにも乗ってさらに上へ。これも初めてですが、とても楽しげです。

そこからさらに山道を少し歩きました。

サイッコーにいい気分。谷川岳の山頂も紅葉もちょうど見ごろで、きれいな青空に映えていました。
景色がいいと、主人の写真もかっこよく撮れるモノですね(^_^;)

下山途中にはどんどん雲が押し寄せて気温も下がり、天気は下り坂でした。1日目、楽しく気持ちよく終われてよかった~♪
この週末は台風が接近していたので、台風が来る前に行って帰ってくるという強硬なお出かけになりました。おまけに宿なんかなかなか見つからない…奥利根温泉のサンバードという大きなホテルに2日前に予約がとれました。インターネット予約ができるし、大きいホテルで温泉もあって、ご飯もおいしくて、お部屋も広かったのでとてもラッキーでした。おススメです(*^_^*)
道中はのんびり休憩しながら。高速道路でゆっくり行っても2時間半で谷川岳近くまで行けました。
お昼に寄った道の駅は大混雑でしたが、イワナの塩焼きを久しぶりにいただきました。
お目当ての谷川岳ロープウェー。
子どもたちは2人とも初めての乗り物にドキドキ。
リフトにも乗ってさらに上へ。これも初めてですが、とても楽しげです。
そこからさらに山道を少し歩きました。
サイッコーにいい気分。谷川岳の山頂も紅葉もちょうど見ごろで、きれいな青空に映えていました。
景色がいいと、主人の写真もかっこよく撮れるモノですね(^_^;)
下山途中にはどんどん雲が押し寄せて気温も下がり、天気は下り坂でした。1日目、楽しく気持ちよく終われてよかった~♪
2014年11月12日
次なる目標に向けて
この夏久しぶりのピアノのコンクールで力を出し切ったお兄ちゃん。次なる目標は12月の日本バッハコンクール。まだ出たことのないコンクールなのですが、バロック期の曲が課題曲なのでどちらかというと苦しい練習になることは必至。でも頑張るというなら応援するしかない母は、モチベーションアップのため、会場の下見に連れて行きました。
昭島から中央線、山手線を乗り継いで、新橋まで。そこから歩いて10~15分程度のはずが迷子になって40分(ーー゛)

ベヒシュタインという外国メーカーのショールームのスタジオで開催されます。

開店時間だったので、少しピアノに触らせていただきました。とても軽くひきやすい、さらに小さなホールなので、しっかり丁寧に仕上げていかないとかなり厳しい結果になりそうです(@_@;)
本番まであと1ヶ月ちょい。しっかり気を引き締めてもらいましょう…。
帰りは浜松町のポケモンセンターに寄り道しました。もう少しで池袋に引っ越しだそうです。平日だったのに、ハリマロンが出迎えてくれました。

帰り際、話題になった東京駅の妖怪ウォッチのお店もちらっとのぞき見。入店するには、何週間も前から予約が必要だそうですね。一番街のど真ん中でちょっと異様な雰囲気に感じたのは私だけかしら…。
昭島から中央線、山手線を乗り継いで、新橋まで。そこから歩いて10~15分程度のはずが迷子になって40分(ーー゛)
ベヒシュタインという外国メーカーのショールームのスタジオで開催されます。
開店時間だったので、少しピアノに触らせていただきました。とても軽くひきやすい、さらに小さなホールなので、しっかり丁寧に仕上げていかないとかなり厳しい結果になりそうです(@_@;)
本番まであと1ヶ月ちょい。しっかり気を引き締めてもらいましょう…。
帰りは浜松町のポケモンセンターに寄り道しました。もう少しで池袋に引っ越しだそうです。平日だったのに、ハリマロンが出迎えてくれました。
帰り際、話題になった東京駅の妖怪ウォッチのお店もちらっとのぞき見。入店するには、何週間も前から予約が必要だそうですね。一番街のど真ん中でちょっと異様な雰囲気に感じたのは私だけかしら…。
2014年11月11日
雲の隙間から…皆既月食!
10月8日の夜。雲が出て危ぶまれましたが、話題の皆既月食が我が家からでも観察できました。
思えば…2009年7月22日、ほんの十数秒でしたが南の島在住時に皆既日食を体験し、それ以来久しぶりの天体ショーです。
ずっと見ているわけにはいきませんでしたが、時々見るたびに丸かった月が欠けていく現象に子どもたちも興味深々でした。
皆既状態になった月。赤く不思議なお月さまです。何も知らなかった昔の人が恐れる気持ちを考えつつ、神秘の自然現象を満喫しました。

赤い月は1時間くらい続き、徐々に戻って行きました。9時半、子どもたちが寝る前に見た月。

その少し後。

さらに後。

この後雲に覆われ、見えなくなってしまいました。いまいちなお天気だったのに、大事なところを子どもたちも見ることができてよかった(*^^*)
思えば…2009年7月22日、ほんの十数秒でしたが南の島在住時に皆既日食を体験し、それ以来久しぶりの天体ショーです。
ずっと見ているわけにはいきませんでしたが、時々見るたびに丸かった月が欠けていく現象に子どもたちも興味深々でした。
皆既状態になった月。赤く不思議なお月さまです。何も知らなかった昔の人が恐れる気持ちを考えつつ、神秘の自然現象を満喫しました。
赤い月は1時間くらい続き、徐々に戻って行きました。9時半、子どもたちが寝る前に見た月。
その少し後。
さらに後。
この後雲に覆われ、見えなくなってしまいました。いまいちなお天気だったのに、大事なところを子どもたちも見ることができてよかった(*^^*)
2014年11月10日
東京タワー水族館で
都民の日、東京タワーに行ったついでに水族館にも寄りました。海岸に近かった生活から離れて1年半位?過去の思い出からか、子どもたちはいつも、動物園より水族館に行きたがります。
大好きなチンアナゴ、いました。

大好きなクラゲも、いました。

懐かしい!ミノカサゴだ~(*^_^*)

ウツボ!こわ~い(T_T)

こいつは「グリーンモレイ」というそうです。絵は可愛いけど…

地味~だけど、いてびっくり!なぜここに?アマミシリケンイモリ、懐かしい…お父さんにも見せてあげたかった(^^♪

ちゃんと紹介もしてくれていました。

珍しい魚や大型の魚たちの給餌も見学でき、小さな水族館で短い時間だった割には、結構楽しめました。
帰り道、子どもたち二人とも大きなケンカもせず、ちびちびもちゃんとお家まで歩いてくれて本当にお利口さんでした。
大好きなチンアナゴ、いました。
大好きなクラゲも、いました。
懐かしい!ミノカサゴだ~(*^_^*)
ウツボ!こわ~い(T_T)
こいつは「グリーンモレイ」というそうです。絵は可愛いけど…
地味~だけど、いてびっくり!なぜここに?アマミシリケンイモリ、懐かしい…お父さんにも見せてあげたかった(^^♪
ちゃんと紹介もしてくれていました。
珍しい魚や大型の魚たちの給餌も見学でき、小さな水族館で短い時間だった割には、結構楽しめました。
帰り道、子どもたち二人とも大きなケンカもせず、ちびちびもちゃんとお家まで歩いてくれて本当にお利口さんでした。
2014年11月09日
都民の日☆東京タワー
お出かけ好きの我が家ですが、実はあまり都心へ出たことがありません。
子どもたちに東京名所をいくつか経験させないと、地方へ転勤になった時に恥ずかしいかも??と思い、東京タワーに連れていくことにしました。10月1日都民の日、子どもたちはお休みですがお父さんはもちろん出勤なので、珍しく母子3人でお出かけです。

東京タワー前の柵は東京タワーの形!すごいすごい。

真ん中の展望台からさらに上の特別展望台へ。とにかく上がります。

東京湾方面。レインボーブリッジ~お台場が見えます!

あれは有名な六本木ヒルズだ!

おもしろい…私も子どもたちもとても楽しかったです♪
下が見えるフロアが何箇所かありました。外国人の女の子も一緒に興味深々です。

ちびちび、「ちっともこわくない~♪」とスキップしてます。

何十年ぶりかの東京タワー。なかなか新鮮でいいものですね。いろんな勉強にもなりました。
東京タワー水族館にも立ち寄りましたので、それはまた明日。
子どもたちに東京名所をいくつか経験させないと、地方へ転勤になった時に恥ずかしいかも??と思い、東京タワーに連れていくことにしました。10月1日都民の日、子どもたちはお休みですがお父さんはもちろん出勤なので、珍しく母子3人でお出かけです。
東京タワー前の柵は東京タワーの形!すごいすごい。
真ん中の展望台からさらに上の特別展望台へ。とにかく上がります。
東京湾方面。レインボーブリッジ~お台場が見えます!
あれは有名な六本木ヒルズだ!
おもしろい…私も子どもたちもとても楽しかったです♪
下が見えるフロアが何箇所かありました。外国人の女の子も一緒に興味深々です。
ちびちび、「ちっともこわくない~♪」とスキップしてます。
何十年ぶりかの東京タワー。なかなか新鮮でいいものですね。いろんな勉強にもなりました。
東京タワー水族館にも立ち寄りましたので、それはまた明日。
2014年11月08日
憧れの八ヶ岳へ
若かりし頃から一度行ってみたかった場所の一つ、八ヶ岳。お兄ちゃんの夏休みの星空観察の宿題をダシに、行ってみることにしました。といっても、山麓をうろうろするだけですが(^_^;)
美し森の観光案内所で情報収集。

さすが観光地だけあって、見るところいっぱい♪…といっても、いつものように出足の遅い我が家ですので、時間があまりない(T_T)
とりあえず王道?八ヶ岳自然ふれあいセンターへ行ってみました。

建物の前にはシモツケノ花がきれいに咲いていました。

中、広い!展示も充実していておもしろそうです。

いきなりしっぽでひっかかるちびちび。これはなんだ??

裏側に正体が。ちびちび、興奮して行ったり来たり。

お兄ちゃんコスプレにハマる。

でかでかドングリを食べるお兄ちゃんリス。

森の宝物の展示も、興味を惹かれるものばかり。大変勉強になりました。

結局ここで夕方6:00、見学終了。夜の星空観察に向けてパワーアップしようと、晩ごはんはとんかつ屋さんにしました。

晩ごはん中にハプニング!さっきまで見えていた晴れ間がなくなり、空から涙の雨。え~~(T_T)
結局…どんどん激しくなる雨になすすべもなく夜8時半、八ヶ岳山麓を後にしました。
お土産はガッツリガーリックという瓶詰めと、きれいなクリアファイル。

星空は残念…星空観察は難しい~!
美し森の観光案内所で情報収集。
さすが観光地だけあって、見るところいっぱい♪…といっても、いつものように出足の遅い我が家ですので、時間があまりない(T_T)
とりあえず王道?八ヶ岳自然ふれあいセンターへ行ってみました。
建物の前にはシモツケノ花がきれいに咲いていました。
中、広い!展示も充実していておもしろそうです。
いきなりしっぽでひっかかるちびちび。これはなんだ??
裏側に正体が。ちびちび、興奮して行ったり来たり。
お兄ちゃんコスプレにハマる。
でかでかドングリを食べるお兄ちゃんリス。
森の宝物の展示も、興味を惹かれるものばかり。大変勉強になりました。
結局ここで夕方6:00、見学終了。夜の星空観察に向けてパワーアップしようと、晩ごはんはとんかつ屋さんにしました。
晩ごはん中にハプニング!さっきまで見えていた晴れ間がなくなり、空から涙の雨。え~~(T_T)
結局…どんどん激しくなる雨になすすべもなく夜8時半、八ヶ岳山麓を後にしました。
お土産はガッツリガーリックという瓶詰めと、きれいなクリアファイル。
星空は残念…星空観察は難しい~!
2014年11月07日
8月の御岳山は花盛り
8月花盛りの奥多摩御岳山。レンゲショウマに会いに行ってきました。

頂上レストラン?で、ラムネのソフトクリーム発見!きれいな色です。柔らかいシャーベットみたいでした。

見晴らしもよく、とてもいい散策日和です。

終わりかけのオカトラノオ。きれいなのが見たかった…

派手ではありませんがかわいらしい球状の集合化、シオデ

ヤマジノホトトギスかな?虫がたかってる…

どんどん歩いて、ビジターセンターまで行きました。

途中の林内に、これまたきれいないも虫…(実は私、いも虫好き♪)

とても日本特産とは思えない鮮やかな朱色、目が覚めます。フシグロセンノウ

最近のビジターセンターは、情報がとても豊富でリアルタイム。展示も楽しく分かりやすく見れるように様々な工夫されています。

きっと職員の方が作られたのでしょうね。力作のクモの巣に感動です。

御岳山、短時間で見きれない!また別の季節にも訪れたいものです。
頂上レストラン?で、ラムネのソフトクリーム発見!きれいな色です。柔らかいシャーベットみたいでした。
見晴らしもよく、とてもいい散策日和です。
終わりかけのオカトラノオ。きれいなのが見たかった…
派手ではありませんがかわいらしい球状の集合化、シオデ
ヤマジノホトトギスかな?虫がたかってる…
どんどん歩いて、ビジターセンターまで行きました。
途中の林内に、これまたきれいないも虫…(実は私、いも虫好き♪)
とても日本特産とは思えない鮮やかな朱色、目が覚めます。フシグロセンノウ
最近のビジターセンターは、情報がとても豊富でリアルタイム。展示も楽しく分かりやすく見れるように様々な工夫されています。
きっと職員の方が作られたのでしょうね。力作のクモの巣に感動です。
御岳山、短時間で見きれない!また別の季節にも訪れたいものです。
2014年11月06日
麗しきレンゲショウマ
日本特産一属一種のレンゲショウマ。奥多摩の御岳山で8月に見られるというので、夏休みも終わる24日に慌てて出かけてきました。
ちびちび初めてのケーブルカー。

やっぱり出足の遅い我が家。着いたのは午後、すでにたくさんのカメラマンが列をなして撮影していました。

お目当てのレンゲショウマ。満開です。

つぼみの球がカワイイ(^^♪被写体が美しいので、いい写真がたくさんとれました。

気がつくとレンゲショウマに混ざっていろんな花が咲き誇ってました。
これはソバナ。キキョウの仲間です。

私にはあまりなじみがなくて、最初分かりませんでした…タマアジサイ

初めて見ました!オクモミジハグマ

おやおや、立派なサルノコシカケ

ここでみるとなんかキレイ??ヘクソカズラ

もう秋の花が。ヌスビトハギ

玉川上水でも見ました、ヒメヤブラン

まだまだあります。明日に続く。
ちびちび初めてのケーブルカー。
やっぱり出足の遅い我が家。着いたのは午後、すでにたくさんのカメラマンが列をなして撮影していました。
お目当てのレンゲショウマ。満開です。
つぼみの球がカワイイ(^^♪被写体が美しいので、いい写真がたくさんとれました。
気がつくとレンゲショウマに混ざっていろんな花が咲き誇ってました。
これはソバナ。キキョウの仲間です。
私にはあまりなじみがなくて、最初分かりませんでした…タマアジサイ
初めて見ました!オクモミジハグマ
おやおや、立派なサルノコシカケ
ここでみるとなんかキレイ??ヘクソカズラ
もう秋の花が。ヌスビトハギ
玉川上水でも見ました、ヒメヤブラン
まだまだあります。明日に続く。
2014年11月05日
南の島のアップルマンゴー♪
南の島のIさんが、ちょ~ゴージャスなアップルマンゴーとパッションソースを送ってくれました!

とても丁寧な栽培をされている、柏農園さんのアップルマンゴー。島に住んでいる時は送ったことはあるけど食べたことはない、憧れの一品です。とってもきれい…うっとり(^^♪

普通のマンゴに比べて、サイズも大きいし、香りも甘さも格段に上です。一度に食べちゃうのがもったいな~い!といいつつ、主人とがっつりいただきました。

Iさん、すっごい奮発してくれましたね!ありがとう…感謝感激です。
とても丁寧な栽培をされている、柏農園さんのアップルマンゴー。島に住んでいる時は送ったことはあるけど食べたことはない、憧れの一品です。とってもきれい…うっとり(^^♪
普通のマンゴに比べて、サイズも大きいし、香りも甘さも格段に上です。一度に食べちゃうのがもったいな~い!といいつつ、主人とがっつりいただきました。
Iさん、すっごい奮発してくれましたね!ありがとう…感謝感激です。
2014年11月04日
帰り路の渋滞(T_T)
たった1週間程度の秋田帰省。運転ばかりの私は疲れが抜け切れてませんでしたが、Uターンラッシュの情報を聞いてとにかく出発することにしました。
途中まで快適走行。田園風景の中を、思い出話に盛り上がりながら夕暮れ時までいい感じでした。(お兄ちゃん撮影)

ところが東北道岩手県県南の一関チョイ前あたりから怪しくなり…そして停車。

結局福島に着くころには夜中の12時に。それでも大混雑の中、空いているPAで仮眠をとり、翌日午後に無事帰京しました。疲れた~(>_<)
お盆中も出勤していた主人にお土産たくさん。
まず、大好きなミズの実。浅漬けにしてあげました。

実家に生えていた大量のミョウガ。袋を開けたら花が咲いていました。ちびちびが欲しいというので、一つだけ飾ってみました。

久しぶりにいい(?)ネクタイが見つかったので買ってみました。

一見普通に見えて、実はなまはげ柄。

なまはげにちなんでインドの青鬼ビール。かなり独特のお味で、大変キツかったです。

朝ごはんを食べた那須高原で見つけたチーズケーキ。大人気とか話題沸騰とか書いてただけあって、美味しかった(*^_^*)

とにかくスタートからエンドまで、慌ただしい秋田行きでした。今度はもう少しゆっくり行程を組みたいものです…。
途中まで快適走行。田園風景の中を、思い出話に盛り上がりながら夕暮れ時までいい感じでした。(お兄ちゃん撮影)
ところが東北道岩手県県南の一関チョイ前あたりから怪しくなり…そして停車。
結局福島に着くころには夜中の12時に。それでも大混雑の中、空いているPAで仮眠をとり、翌日午後に無事帰京しました。疲れた~(>_<)
お盆中も出勤していた主人にお土産たくさん。
まず、大好きなミズの実。浅漬けにしてあげました。
実家に生えていた大量のミョウガ。袋を開けたら花が咲いていました。ちびちびが欲しいというので、一つだけ飾ってみました。
久しぶりにいい(?)ネクタイが見つかったので買ってみました。
一見普通に見えて、実はなまはげ柄。
なまはげにちなんでインドの青鬼ビール。かなり独特のお味で、大変キツかったです。
朝ごはんを食べた那須高原で見つけたチーズケーキ。大人気とか話題沸騰とか書いてただけあって、美味しかった(*^_^*)
とにかくスタートからエンドまで、慌ただしい秋田行きでした。今度はもう少しゆっくり行程を組みたいものです…。
2014年11月03日
鳥海高原「土田牧場」
秋田県県南に位置する鳥海山、2200mを超える単独峰なのですそ野は広く、雄大な牧場が広がり景色もいいところです。
そのひとつである土田牧場へ行ってきました。

せっかく牧場に行ったのに、でかい家畜が怖いのか、においが嫌なのか、ウサギにしか興味を示してくれませんでした。
お兄ちゃんも。

ちびちびも。

ウサギが草を食べてくれるのがうれしくて、せっせとクローバの葉っぱを集めていました。団地住まいの転勤家庭なので動物も飼えないし、山の動物にはこういうこと出来ないから、たまにはいいかな(^_^;)
高原の公園で遊んだり、楽しいドライブでした。でもそれだけでは飽き足らず、帰ってから今度は人生ゲーム。さとおじ、眠いのに子どもたちに頑張って付き合ってくれました。ありがとう。
そのひとつである土田牧場へ行ってきました。
せっかく牧場に行ったのに、でかい家畜が怖いのか、においが嫌なのか、ウサギにしか興味を示してくれませんでした。
お兄ちゃんも。
ちびちびも。
ウサギが草を食べてくれるのがうれしくて、せっせとクローバの葉っぱを集めていました。団地住まいの転勤家庭なので動物も飼えないし、山の動物にはこういうこと出来ないから、たまにはいいかな(^_^;)
高原の公園で遊んだり、楽しいドライブでした。でもそれだけでは飽き足らず、帰ってから今度は人生ゲーム。さとおじ、眠いのに子どもたちに頑張って付き合ってくれました。ありがとう。
2014年11月01日
なまはげの洗礼
我が家では、3歳になったらなまはげの洗礼を受けに行きます。といっても自我の芽生えで手に負えなくなるこの時期ですので、半分以上は私の都合??かなり怖いですが、頑張って耐えてもらいましょう。

語り部のお父さん。秋田弁なので子どもたちは「???」通訳が必要でした(^_^;)

一家の主のお父さんと案内係の問答の直後、大きな唸り声とふすまを開ける大きな音。なまはげの登場です。

お兄ちゃん2度目ですが、4年生ですが、硬直。ちびちび、もちろん固まる。前回「嫁のみちこはどうした!」というなまはげの声かけに固まってた実母(みちこ)はさすが2度目、余裕でした。
なまはげの落した長い藁を頭に巻くと賢くなるというので、お兄ちゃんしっかり拾ってきました。いつでも巻けるように、なくさないように、はちまきを作って中にいれてあげようかな。
なまはげの男鹿真山にあったポスト、なまはげです。おまけに金色だし。普通との違いに感動しました。

この日以来、子どもたちは夜遅くなると「鬼時間だ!」といって、なまはげが来ないように静かにさっさと寝るようになりました。ケンカしてても(夜限定ですが)収まるようになったし。
なまはげさまさま。とても助かりました。
語り部のお父さん。秋田弁なので子どもたちは「???」通訳が必要でした(^_^;)
一家の主のお父さんと案内係の問答の直後、大きな唸り声とふすまを開ける大きな音。なまはげの登場です。
お兄ちゃん2度目ですが、4年生ですが、硬直。ちびちび、もちろん固まる。前回「嫁のみちこはどうした!」というなまはげの声かけに固まってた実母(みちこ)はさすが2度目、余裕でした。
なまはげの落した長い藁を頭に巻くと賢くなるというので、お兄ちゃんしっかり拾ってきました。いつでも巻けるように、なくさないように、はちまきを作って中にいれてあげようかな。
なまはげの男鹿真山にあったポスト、なまはげです。おまけに金色だし。普通との違いに感動しました。
この日以来、子どもたちは夜遅くなると「鬼時間だ!」といって、なまはげが来ないように静かにさっさと寝るようになりました。ケンカしてても(夜限定ですが)収まるようになったし。
なまはげさまさま。とても助かりました。
2014年10月30日
鶴岡・くらげ水族館
今テレビでもよく取り上げられている、大人気のくらげ水族館。山形県は鶴岡市にある「加茂水族館」というのが本名です。
実母のリクエストで行ってきました。夏休み中(それもお盆休み中)なので、大混雑でした!

こちらが旧水族館。昭和の雰囲気が漂う建物です。

今まで見てきた水族館のように大きな施設ではありませんが、クラゲの展示がとにかくきれい。

名前を知らなくても、生態を学ばなくても、展示水槽を見ているだけで満足感が得られるクラゲってすごいと思います。

ここまで来たら、クラゲ入りのソフトクリーム!館長が考えた水族館再起のきっかけになった「食べるクラゲ」は外せません。…が、台風の風がすごくてどんどん溶けてしまったので、写真を撮る前に完食。残念。
代わりに、クラゲの形のくらげこんにゃく。(本物のクラゲは入っていません)

クラゲの形のこんにゃくは細工が細かくておもしろい!食感も味もGOOD(*^^)v
味は2種類で昆布だしで煮て味噌だれで食べるもの。これは見た目本物のクラゲを食べてるっぽいです。

醤油で煮たもの(イカ入り)

最後までクラゲづくしのくらげ水族館。また改めて、混んでない時期にゆっくり行ってみたいです。
実母のリクエストで行ってきました。夏休み中(それもお盆休み中)なので、大混雑でした!
こちらが旧水族館。昭和の雰囲気が漂う建物です。
今まで見てきた水族館のように大きな施設ではありませんが、クラゲの展示がとにかくきれい。
名前を知らなくても、生態を学ばなくても、展示水槽を見ているだけで満足感が得られるクラゲってすごいと思います。
ここまで来たら、クラゲ入りのソフトクリーム!館長が考えた水族館再起のきっかけになった「食べるクラゲ」は外せません。…が、台風の風がすごくてどんどん溶けてしまったので、写真を撮る前に完食。残念。
代わりに、クラゲの形のくらげこんにゃく。(本物のクラゲは入っていません)
クラゲの形のこんにゃくは細工が細かくておもしろい!食感も味もGOOD(*^^)v
味は2種類で昆布だしで煮て味噌だれで食べるもの。これは見た目本物のクラゲを食べてるっぽいです。
醤油で煮たもの(イカ入り)
最後までクラゲづくしのくらげ水族館。また改めて、混んでない時期にゆっくり行ってみたいです。
2014年10月29日
今更だけど、夏休みの思い出…
夏休み、大忙しだった8月からすっかりブログ日記をさぼってしまいました。
忙しさも体調も少し回復したので、たまった日記と写真の整理をしなければ!
ピアノコンクールの本選の練習で、夏休みの半分終わってしまったお兄ちゃん。邪魔な前髪をちょんまげにして、頑張りました。

コンクール本選の翌々日、いろいろあって急遽私の実家の秋田へ出発。お盆休み初日だったので、当然公共交通機関の予約は無理。仕方なく車で帰省することにしました。片道約600km、往復1200km+αを約1週間で一人で運転なんて、多分今までで短期間で最高の走行距離になりそうな気配。がんばるゾp(^^)q
子どもたちには散々言い聞かせ、ケンカ防止のために今回はポータブルのDVDデッキを購入しました。カインズホームで約8000円の安いものでしたが、これが大いに役に立ち、行きも帰りも本当にスムーズに進みました。DVDさまさまです♪
車内泊、子どもたちも手慣れたもの。疲れなんかなんのその。実家に着く前に立ち寄った田沢湖の旧友宅で、野花先生に遊んでもらいました。

秋田のおばあちゃんちでは久しぶりに海へ。遊泳禁止の雄物川河口なので、砂浜遊び…

1年ぶりのももさだがえる。

何もないところから作り上げる子どもの創造力、流行りのゲームでは養えない感性は大切にしてあげたいと思います。

ちびちびも。

台風の影響でまだ荒れていた日本海。

ヤマメのパーマークのような雲がとても印象的でした。

つづく。
忙しさも体調も少し回復したので、たまった日記と写真の整理をしなければ!
ピアノコンクールの本選の練習で、夏休みの半分終わってしまったお兄ちゃん。邪魔な前髪をちょんまげにして、頑張りました。
コンクール本選の翌々日、いろいろあって急遽私の実家の秋田へ出発。お盆休み初日だったので、当然公共交通機関の予約は無理。仕方なく車で帰省することにしました。片道約600km、往復1200km+αを約1週間で一人で運転なんて、多分今までで短期間で最高の走行距離になりそうな気配。がんばるゾp(^^)q
子どもたちには散々言い聞かせ、ケンカ防止のために今回はポータブルのDVDデッキを購入しました。カインズホームで約8000円の安いものでしたが、これが大いに役に立ち、行きも帰りも本当にスムーズに進みました。DVDさまさまです♪
車内泊、子どもたちも手慣れたもの。疲れなんかなんのその。実家に着く前に立ち寄った田沢湖の旧友宅で、野花先生に遊んでもらいました。
秋田のおばあちゃんちでは久しぶりに海へ。遊泳禁止の雄物川河口なので、砂浜遊び…
1年ぶりのももさだがえる。
何もないところから作り上げる子どもの創造力、流行りのゲームでは養えない感性は大切にしてあげたいと思います。
ちびちびも。
台風の影響でまだ荒れていた日本海。
ヤマメのパーマークのような雲がとても印象的でした。
つづく。
2014年08月03日
絶品!北海道「北菓楼」のバームクーヘン
忙しい夏休み。毎日の日記もとい、ブログアップは大変です~\(◎o◎)/!夜中にせっせと記録しても気がつくと居眠りしてしまう。。。結局1つの記事に2日がかりです。
主人が久しぶりに遠くへ出張。北海道へ行くというので、ぜひぜひリクエスト。「北菓楼(きたかろう)」のバームクーヘンをお願いしました。北海道物産展でも数量限定でなかなか手に入らなかったのですが、どうかな。楽しみ~♪
とっても楽しみに待っていたら、願いが叶いました。

いろんなバームクーヘンを食べましたが、今のところ我が家では「マダムシンコ」と「北菓楼」のがトップクラスです。

相変わらず、とてもしっとりしていておいしい~ヽ(^。^)ノ

最近は空港などでも意外に簡単に手に入るとのこと。よかった~♪
いつでもまた北海道に行ってらっしゃい!
主人が久しぶりに遠くへ出張。北海道へ行くというので、ぜひぜひリクエスト。「北菓楼(きたかろう)」のバームクーヘンをお願いしました。北海道物産展でも数量限定でなかなか手に入らなかったのですが、どうかな。楽しみ~♪
とっても楽しみに待っていたら、願いが叶いました。
いろんなバームクーヘンを食べましたが、今のところ我が家では「マダムシンコ」と「北菓楼」のがトップクラスです。
相変わらず、とてもしっとりしていておいしい~ヽ(^。^)ノ
最近は空港などでも意外に簡単に手に入るとのこと。よかった~♪
いつでもまた北海道に行ってらっしゃい!
2014年07月31日
秋川に避暑~!
毎日暑い暑い!家の中も暑いので、秋川に遊びに行ってみました。
人気のない、よさげな橋の下をセレクト。

川の水はひんやりしてとても気持ちよかったです。時折吹く風も、川の流れで心地いい涼しさです。
涼を満喫するため、主人がお兄ちゃんにレクチャー中。

続いてお兄ちゃん。

なんか我が家のボーイズ、アヤシイ…。ちびちびは岸辺の浅い流れでおままごと。

岩場にはタマアジサイかな??

ユキノシタも満開です。

足元には小さなフジが。

よく見ると、手前に豆のさやが…

なるほど、このさやから豆が落ちて、この春この場所で芽生えたということなのね。

ほんの2時間でしたが、それぞれ楽しく秋川の涼を満喫できました(^^♪
人気のない、よさげな橋の下をセレクト。
川の水はひんやりしてとても気持ちよかったです。時折吹く風も、川の流れで心地いい涼しさです。
涼を満喫するため、主人がお兄ちゃんにレクチャー中。
続いてお兄ちゃん。
なんか我が家のボーイズ、アヤシイ…。ちびちびは岸辺の浅い流れでおままごと。
岩場にはタマアジサイかな??
ユキノシタも満開です。
足元には小さなフジが。
よく見ると、手前に豆のさやが…
なるほど、このさやから豆が落ちて、この春この場所で芽生えたということなのね。
ほんの2時間でしたが、それぞれ楽しく秋川の涼を満喫できました(^^♪
2014年07月29日
新宿御苑へ
少し前の7月初旬の話。たまには都心の自然も見てみようと、新宿御苑に行ってみました。
広いきれいな芝生。子どもたちは走る走る!

園内はヤブミョウガの花が満開でした。

歩道の脇ではアリの大行列。

ハンゲショウもきれいに色づいていました。

ガマの穂、普通は深いところに生えているものですが、木道のおかげで触ることができました。まるで硬いフェルトのようなビロードのような…いい気持ち。

タイサンボクの花。初めて見たので、最初分かりませんでした(^_^;)街路樹庭木としてはメジャーだそうです。

タイサンボクの実を集めて遊ぶお兄ちゃん。何でも楽しく遊べるって、子供らしくて微笑ましい。そうそう、ゲームがなくたって楽しいことはいっぱいあるはずだよね!

主人はやはり食い気??いなくなったと思ったら、おもしろお菓子を持って登場。

元祖復刻かっぱえびせん「一番槍」、らせん模様がなくてサッポロポテトのサラダ味みたい。味もエビエビしてておいしい~。

最後はよく分からない〆になってしまいましたが、新宿御苑、新鮮でした。たまには都市公園も楽しいです♪
広いきれいな芝生。子どもたちは走る走る!
園内はヤブミョウガの花が満開でした。
歩道の脇ではアリの大行列。
ハンゲショウもきれいに色づいていました。
ガマの穂、普通は深いところに生えているものですが、木道のおかげで触ることができました。まるで硬いフェルトのようなビロードのような…いい気持ち。
タイサンボクの花。初めて見たので、最初分かりませんでした(^_^;)街路樹庭木としてはメジャーだそうです。
タイサンボクの実を集めて遊ぶお兄ちゃん。何でも楽しく遊べるって、子供らしくて微笑ましい。そうそう、ゲームがなくたって楽しいことはいっぱいあるはずだよね!
主人はやはり食い気??いなくなったと思ったら、おもしろお菓子を持って登場。
元祖復刻かっぱえびせん「一番槍」、らせん模様がなくてサッポロポテトのサラダ味みたい。味もエビエビしてておいしい~。
最後はよく分からない〆になってしまいましたが、新宿御苑、新鮮でした。たまには都市公園も楽しいです♪
2014年07月27日
7月の玉川上水の花暦
海の日3連休で、今月もお兄ちゃんの自由研究にお付き合いして、玉川上水を歩いてきました。30度越えると暑い~~!我慢できない~(>_<)

それなりに夏の花に入れ替わっていました。
ヘクソカズラ、最盛期です!

ヒメヤブランも。そこらじゅうに咲き誇っています。

ノカンゾウもかなり見られました。

秋の仲間、イヌタデが顔を出し始めました。

さりげなくクヌギの実ができ始めていました。かわいい♪

暑いし、おなか痛いし、大粒の雨が降ってくるし、急いで歩いたから何か見落としがあるかも。いろんな種類が咲き乱れていました。
この日のこの時間、どうやらあのオスプレイが上空を飛んでいたらしい…いつもの大きな飛行機音が聞こえていましたが、気にも留めずに見られませんでした。
それなりに夏の花に入れ替わっていました。
ヘクソカズラ、最盛期です!
ヒメヤブランも。そこらじゅうに咲き誇っています。
ノカンゾウもかなり見られました。
秋の仲間、イヌタデが顔を出し始めました。
さりげなくクヌギの実ができ始めていました。かわいい♪
暑いし、おなか痛いし、大粒の雨が降ってくるし、急いで歩いたから何か見落としがあるかも。いろんな種類が咲き乱れていました。
この日のこの時間、どうやらあのオスプレイが上空を飛んでいたらしい…いつもの大きな飛行機音が聞こえていましたが、気にも留めずに見られませんでした。