2014年06月29日
ウツボカレーにモロヘイヤ、オカヒジキ…
ウツボカレーなるものを入手。怖い怖いウツボですが、何とも愛らしいパッケージです(*^_^*)

お味はなんというか、ウナギのかば焼きカレーのような…甘口でした。何事も経験ですねぇ。
それから久しぶりに、お気に入りのモロヘイヤとオカヒジキが手に入りました。
モロヘイヤは湯がいて水にさらして叩いて、大根おろしとしらすと混ぜ、お醤油でいただきます。

オカヒジキはさっと湯通しして、カニカマと春雨と合わせ、マヨネーズで和えました。

どちらもさっぱりで涼しげ。これからいっぱい食べたいメニューです。
お味はなんというか、ウナギのかば焼きカレーのような…甘口でした。何事も経験ですねぇ。
それから久しぶりに、お気に入りのモロヘイヤとオカヒジキが手に入りました。
モロヘイヤは湯がいて水にさらして叩いて、大根おろしとしらすと混ぜ、お醤油でいただきます。
オカヒジキはさっと湯通しして、カニカマと春雨と合わせ、マヨネーズで和えました。
どちらもさっぱりで涼しげ。これからいっぱい食べたいメニューです。
2014年06月06日
南の島の青パパイア~♪
少し前、南の島のLeafさんが青パパイアをた~っくさん送ってくださいました!

噂の大沢たかお似のちょ~イケメンご主人様が探してきてくださったとか。ありがとうございます~ヽ(^。^)ノ
すべてのパパイア、おいしく漬けさせていただきました。

久しぶりに生もずくも手に入ったので、モズクの天ぷら、モズクとモロヘイヤの和え物も一緒に。

パパイア漬けは秋田の実家と主人の実家、そしてご近所に少しおすそわけもできました。
もちろん以前いただいたタンカンの皮もちゃんと干して、鶏飯も楽しませていただきました。
1年たっても南の島に後ろ髪引かれっぱなしですが…(^_^;) おいしいものを食べるとやっぱり幸せですね♪
噂の大沢たかお似のちょ~イケメンご主人様が探してきてくださったとか。ありがとうございます~ヽ(^。^)ノ
すべてのパパイア、おいしく漬けさせていただきました。
久しぶりに生もずくも手に入ったので、モズクの天ぷら、モズクとモロヘイヤの和え物も一緒に。
パパイア漬けは秋田の実家と主人の実家、そしてご近所に少しおすそわけもできました。
もちろん以前いただいたタンカンの皮もちゃんと干して、鶏飯も楽しませていただきました。
1年たっても南の島に後ろ髪引かれっぱなしですが…(^_^;) おいしいものを食べるとやっぱり幸せですね♪
2014年03月03日
八海山の酒粕
我が家では欠かさない酒粕ですが、なんか上等な酒粕を見つけたので使ってみることにしました。
「純米吟醸八海山の酒の實」

欠かさないといっても、使い道はお味噌汁のみ。消化を助けてくれると聞いたので、出汁をとるときに一緒に水から投入します。入れ過ぎると粕汁みたいになるので、普通の鍋に大さじ1程度。しっかり煮立ててアルコールをとばします。
この酒粕は米麹のような酒粕でお味噌汁に少しもろみが浮いてしまいますが、何ともよい甘みが出ておいしいお味噌汁になりました。子どもたちも何となく食いつきがいい感じ。しばらく楽しめそうです♪
「純米吟醸八海山の酒の實」
欠かさないといっても、使い道はお味噌汁のみ。消化を助けてくれると聞いたので、出汁をとるときに一緒に水から投入します。入れ過ぎると粕汁みたいになるので、普通の鍋に大さじ1程度。しっかり煮立ててアルコールをとばします。
この酒粕は米麹のような酒粕でお味噌汁に少しもろみが浮いてしまいますが、何ともよい甘みが出ておいしいお味噌汁になりました。子どもたちも何となく食いつきがいい感じ。しばらく楽しめそうです♪
2014年02月26日
バレンタインのデコチョコ♪
遅ればせながら、毎年苦しむバレンタインのデコチョコ。今年はメジャーな格安チョコクッキーを使ってデコレーションしました。クリスマスに使った星型の砂糖が、なかなかかわいらしく仕上げてくれました。

きらきらカラフルな飾りが子どもたちに好評でした。ちびちびはバレンタインだというのに我が物顔で取り合いに参加。お父さんが食べると大泣きする始末です。

楽しいバレンタインでした。次はちびちびの誕生日で思いっきりデコレーションしてあげたいなぁ。
そうそう、その夜主人が余ったデコレーションなしのチョコのクッキーを食べて一言
「ノーマルが一番おいしいね」
ケンカを売られました(ーー゛)
きらきらカラフルな飾りが子どもたちに好評でした。ちびちびはバレンタインだというのに我が物顔で取り合いに参加。お父さんが食べると大泣きする始末です。
楽しいバレンタインでした。次はちびちびの誕生日で思いっきりデコレーションしてあげたいなぁ。
そうそう、その夜主人が余ったデコレーションなしのチョコのクッキーを食べて一言
「ノーマルが一番おいしいね」
ケンカを売られました(ーー゛)
2014年02月20日
舟焼き大好き♪
子どもたちにも大人気の奄美郷土菓子、「舟焼き」。東京に来て初めて、久しぶりにつくりました。

材料は家庭によって少し違いますが、我が家では
粉黒糖100g、水150~200ml、卵M~L1個、小麦粉25g、上餅粉100g、はったい粉(麦こがし)50g、ベーキングパウダー小さじ1
材料を順番にダマにならないように入れ混ぜ、フライパンでホットケーキを焼くように(焦げないように)片面だけ焼き、巻きすで巻いて完成です。斜め切りにして舟漕ぎの船のような形から「舟焼き」というようになったようです。
子どもたちは小さなホットケーキのように平べったくまあるく焼いたのがお好みです。

パクパク食べてあっという間に完食。今度は何を作ろうかな(*^_^*)
材料は家庭によって少し違いますが、我が家では
粉黒糖100g、水150~200ml、卵M~L1個、小麦粉25g、上餅粉100g、はったい粉(麦こがし)50g、ベーキングパウダー小さじ1
材料を順番にダマにならないように入れ混ぜ、フライパンでホットケーキを焼くように(焦げないように)片面だけ焼き、巻きすで巻いて完成です。斜め切りにして舟漕ぎの船のような形から「舟焼き」というようになったようです。
子どもたちは小さなホットケーキのように平べったくまあるく焼いたのがお好みです。
パクパク食べてあっという間に完食。今度は何を作ろうかな(*^_^*)
2013年12月28日
すっかり定番、せんべい汁☆
我が家ではすっかり定番になった、青森は八戸のせんべい汁。引っ越しで壊れてしまった土鍋も割れない鍋に新調し、久しぶりになべなべ~♪

子どもたちも慣れた様子でせんべいを割ります。

冬はなべに限りますね!せんべい汁、きりたんぽ、だまこ汁、山の芋鍋…おニュ~のなべで寒さを吹き飛ばそうヽ(^。^)ノ
子どもたちも慣れた様子でせんべいを割ります。
冬はなべに限りますね!せんべい汁、きりたんぽ、だまこ汁、山の芋鍋…おニュ~のなべで寒さを吹き飛ばそうヽ(^。^)ノ
2013年10月26日
みちのくの味「菊の花」「みずの実」
実家より、菊の花が届きました♪
定番の黄色と、紫のもってのほか。
我が家では残念ながら私だけしか食しませんが、時々食べたくなる故郷みちのくの味です。

定番のお浸し。湯がくときはちょこっとお酢を入れて。きれいに発色します。
黄色は少し苦みのある大人の味。紫のもって菊はほんのり甘みがあって食べやすいです。

気のきく実母、大好きなみずの実も一緒に送ってくれたので浅漬けにしました。
季節限定の山菜、主人のお気に入りです。

食欲の秋♪♪ごちそうさまでした(*^_^*)
定番の黄色と、紫のもってのほか。
我が家では残念ながら私だけしか食しませんが、時々食べたくなる故郷みちのくの味です。
定番のお浸し。湯がくときはちょこっとお酢を入れて。きれいに発色します。
黄色は少し苦みのある大人の味。紫のもって菊はほんのり甘みがあって食べやすいです。
気のきく実母、大好きなみずの実も一緒に送ってくれたので浅漬けにしました。
季節限定の山菜、主人のお気に入りです。
食欲の秋♪♪ごちそうさまでした(*^_^*)
2013年06月27日
焼き立てパンがいいね♪
引っ越し以来、久しぶりにパンを焼きました!…といっても一次発酵まではホームベーカリーですが。

東京では…近場で生イーストは手に入らないのかな???と探していたら、あっさり発見!立川伊勢丹の地下にて。お値段は150円程度。今までは通販でしか手に入らなかったのに、さすがは都会

パン屋さんのようなふわんふわんのおいし~パンが、やっと復活!週末はUFOパンとかお惣菜パンも焼きたいな♪
東京では…近場で生イーストは手に入らないのかな???と探していたら、あっさり発見!立川伊勢丹の地下にて。お値段は150円程度。今までは通販でしか手に入らなかったのに、さすがは都会

パン屋さんのようなふわんふわんのおいし~パンが、やっと復活!週末はUFOパンとかお惣菜パンも焼きたいな♪