たまりば

出産・育児 出産・育児昭島市 昭島市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2014年12月19日

突然ですが、秋田・雄物川のサクラマス

今年は7年ぶりに秋田でお正月を迎えることになりました。

久しぶりに雄物川河口でサクラマス釣り~!と楽しみにしている主人。なかなか難しい釣りのようですが実は2008年の1月、奇跡的に釣り上げることができました。


このころまだお兄ちゃんは2才(もうすぐ3才)でした。


主人は過去の栄光、昔取った杵柄の思い出話に花が咲くヽ(^。^)ノ
これがその時使ったルアーだそうです。ボロボロ…


本当はこんなにピカピカ。実はあの後新品と、色違いも購入していたようです。


釣れるかどうか分かりませんが、楽しい釣行ができるといいね。  


  • Posted by 野の花  at 13:05Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年11月30日

    陣馬山麓の紅葉

    11月15日、紅葉狩り日和。

    とてもいい天気なので高尾山に紅葉狩り&インスタントラーメンを食べに行こうと、またまたバーナーとお水を持ってお出かけしてきました。今度はコッヘルを忘れずに。もちろん箸も忘れずに。
    珍しく早めに出発した我が家ですが、高尾駅前で大渋滞。お祭りをやっていて、そんなことは知らずに車で出かけてしまったため、ものすごい時間をロスしたあげく、行先を相模湖方面に変えて脱出しました。

    珍しいことをしたせいかまだまだ異変は続き、相模湖岸のくねくね道の途中でガソリンの量が怪しくなったり、急に主人と子どもたちのおトイレに慌てたり。やっと着いた和田峠は崩落のため通行止め。八王子に抜けて帰るプランは立ち消えしました。


    仕方がないのでゲートの向こう、車の来ないところでお湯を沸かしてラーメンをいただきました。散々時間をロスしたため、みんなすごい腹ペコであっという間になくなってしまい、記念写真も取れずじまい…(T_T)
    でも、周辺の紅葉は見事でした。


    集落沿いの里山もきれいに色づいていました。


    せっかくなので、途中にあった陣馬自然公園センターを見学。


    大きなジオラマ。左手側が現在地、右手側が東京都八王子。和田峠が通れたら早く帰れたのに…


    ずいぶん長いドライブになってしまいましたが、こんなことでもなかったら行かない場所だったし、きれいな紅葉も見れて本当によかったです(^v^)  


  • Posted by 野の花  at 20:13Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年11月22日

    秋の狭山丘陵

    10月25日、お天気が良かったので、バーナーと水を持って、狭山丘陵へハイキング&お茶をしに出かけました。


    それぞれ飲みたいモノ、紅茶やスープ、ココアなどと、ステンレスマグカップを持って、森の中を歩いて行きました。


    森の中はきのこがいっぱい。


    お花も。アキノノゲシかな?


    ウシハコベ。花期が長いですね…


    キバナアキギリでしょうか。最近図鑑を調べる余裕がなくて、テキトーにしてしまいがちです。


    これはこの前も調べたカシワバハグマ。御岳山ではオクモミジハグマが見られました。


    と楽しく歩きながら、さあお茶しましょうというところで、お湯を沸かすためのコッヘルがない\(◎o◎)/!家に置いてきてしまったようです。やっちまったよぅ(T-T)
    結局お湯を沸かすことはできず、おやつと冷たいお水を飲み、子どもたちはアスレチックでしばし遊びながら、私は主人にちくちくと過去の忘れ物の思い出などなど掘り起こされ、とんでもないハイキングになってしまいました(T_T)  


  • Posted by 野の花  at 19:41Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年11月07日

    8月の御岳山は花盛り

    8月花盛りの奥多摩御岳山。レンゲショウマに会いに行ってきました。


    頂上レストラン?で、ラムネのソフトクリーム発見!きれいな色です。柔らかいシャーベットみたいでした。


    見晴らしもよく、とてもいい散策日和です。


    終わりかけのオカトラノオ。きれいなのが見たかった…


    派手ではありませんがかわいらしい球状の集合化、シオデ


    ヤマジノホトトギスかな?虫がたかってる…


    どんどん歩いて、ビジターセンターまで行きました。


    途中の林内に、これまたきれいないも虫…(実は私、いも虫好き♪)


    とても日本特産とは思えない鮮やかな朱色、目が覚めます。フシグロセンノウ


    最近のビジターセンターは、情報がとても豊富でリアルタイム。展示も楽しく分かりやすく見れるように様々な工夫されています。


    きっと職員の方が作られたのでしょうね。力作のクモの巣に感動です。


    御岳山、短時間で見きれない!また別の季節にも訪れたいものです。


      


  • Posted by 野の花  at 18:42Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年11月06日

    麗しきレンゲショウマ

    日本特産一属一種のレンゲショウマ。奥多摩の御岳山で8月に見られるというので、夏休みも終わる24日に慌てて出かけてきました。
    ちびちび初めてのケーブルカー。


    やっぱり出足の遅い我が家。着いたのは午後、すでにたくさんのカメラマンが列をなして撮影していました。


    お目当てのレンゲショウマ。満開です。


    つぼみの球がカワイイ(^^♪被写体が美しいので、いい写真がたくさんとれました。


    気がつくとレンゲショウマに混ざっていろんな花が咲き誇ってました。
    これはソバナ。キキョウの仲間です。


    私にはあまりなじみがなくて、最初分かりませんでした…タマアジサイ


    初めて見ました!オクモミジハグマ


    おやおや、立派なサルノコシカケ


    ここでみるとなんかキレイ??ヘクソカズラ


    もう秋の花が。ヌスビトハギ


    玉川上水でも見ました、ヒメヤブラン


    まだまだあります。明日に続く。  


  • Posted by 野の花  at 19:40Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年07月27日

    7月の玉川上水の花暦

    海の日3連休で、今月もお兄ちゃんの自由研究にお付き合いして、玉川上水を歩いてきました。30度越えると暑い~~!我慢できない~(>_<)


    それなりに夏の花に入れ替わっていました。
    ヘクソカズラ、最盛期です!


    ヒメヤブランも。そこらじゅうに咲き誇っています。


    ノカンゾウもかなり見られました。


    秋の仲間、イヌタデが顔を出し始めました。


    さりげなくクヌギの実ができ始めていました。かわいい♪


    暑いし、おなか痛いし、大粒の雨が降ってくるし、急いで歩いたから何か見落としがあるかも。いろんな種類が咲き乱れていました。
    この日のこの時間、どうやらあのオスプレイが上空を飛んでいたらしい…いつもの大きな飛行機音が聞こえていましたが、気にも留めずに見られませんでした。  


  • Posted by 野の花  at 10:21Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年07月23日

    夜の狭山丘陵

    夏休みだし、暑いし、夜の探検に出かけてきました。行先は狭山丘陵です。

    子どもたちワクワクです♪


    本命のカブトムシ発見!クワガタもいました。気温が高いせいか、前回のボーイズ昆虫採集のときより順調!いろんな虫が見られました。


    セミの羽化、初めてみました。テレビや写真で見る通り、とても幻想的で子どもたちもうっとり。


    クジャクのようなしっぽに毛が生えた虫も発見。10数年前も見たゾ、この虫。なんだっけ???


    やっぱり夜の森はおもしろいヽ(^。^)ノ 蚊、何とかならないかな~。
      


  • Posted by 野の花  at 16:06Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年07月16日

    小さな小さなカミキリムシ

    近所で見つけた、小さなカミキリムシ。捕まえると、ちびのくせにシーシー言って、ちょっと強そう(^v^)


    こいつは一体ナニモノ??調べてみた。

    キボシカミキリという名前で、桑、イチジクなどに来る害虫。近くにイチジクの木が生えていました。カミキリはゴマダラカミキリやマツノマダラカミキリなど、害虫が多いですね。色柄も姿もかっこいいのに…
      


  • Posted by 野の花  at 15:25Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年07月11日

    クワガタの季節

    今年も我が家にクワガタの季節が…我が家の男の子組が狭山丘陵の近くで捕まえてきてしまいました。捕まえてくるだけでなく世話もしてほしいです(T_T)

    小さいの中くらいの、全部で3匹。こいつと


    こいつと


    こいつ…


    調べたところ小さいのがコクワガタ


    中くらいのはスジクワガタらしいです。


    今年のお兄ちゃんの夏休みは、クワガタの観察をしっかりしてもらって、標本まで頑張ってもらおうかと思います。  


  • Posted by 野の花  at 11:19Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年06月30日

    怖~い怖~いアメリカオニアザミ

    インベーダーフローリストを名乗るわたくしですが、怖い植物No.1がこのアメリカオニアザミです。北海道在住時はその辺で猛威をふるっていましたが、昭島に来て久しぶりに再会しました。奥多摩街道や江戸街道の道路わきところどころに生えています…


    ヨーロッパ原産ですが、アメリカ経由で日本に入ってきたようなので日本名に「アメリカ」がついたそうです。
    外来生物法により要注意外来生物に指定されていますが、法律はあまり身近な話ではないのでさておき。とにかく危険な植物です。いろんな解説には棘が鋭く大変危険とありますが、そんな程度では済みません。場合によっては長靴さえも突き通すほどの硬く鋭い棘なのです。どれだけ痛い目にあったことか(T_T)

    とはいえ、大きくきれいな花は見る目を惹きつけます。花は柔らかいので触っても大丈夫。


    写真はありませんが、直径4cm程度もある球状の綿毛はとてもきれいです。植物の神秘を感じるほどの白く輝く綿毛が宙を舞い転がる姿に、悪意など全く感じません。
    …が、とにかく棘が怖いのです。今昭島で開花中ですが、くれぐれもお気を付けください。  


  • Posted by 野の花  at 16:16Comments(0)野の花・鳥など自然のこと

    2014年06月28日

    何と!アカスジキンカメムシ

    前の記事の山のふるさと村にて、帰り際、車に大きなカメムシを発見!とりあえず写真をとりました。

    でかいよでかいよ!メタリックに光ってるよ!


    帰って調べてみたらなんと、アカスジキンカメムシ。12~3年前に韓国旅行した時に見たっきり、2度目なのに分かりませんでした…。


    よくよく写真を見返してみて、何と美しい…惚れぼれ。うっとり昆虫です。  


  • Posted by 野の花  at 14:35Comments(0)野の花・鳥など自然のこと