2014年12月23日
憧れのディズニーランド♪
私たち夫婦だけではまず行くことのない、東京ディズニーランド。なんと家族分のチケットをいただいたく機会に恵まれ、せっかくなので行ってみることにしました。前回はお兄ちゃんが年中さんの時に、やっぱりいただき物チケットで行かせていだたいたので、5年位前かな??今回は混んでる事情や夜のパレードの時間など基礎的なことが少しだけ分かっていたので、お泊まりセットを持って車で行くことにしました。
お天気の良い3連休の中日だったので、駐車場ゲートから大渋滞です。

入り口すぐのアーケードでは大きなクリスマスツリーがお出迎え。子どもたちのテンションも上がります~ヽ(^。^)ノ

シンデレラ城!この度憧れのディズニーランドデビュ~のちびちび、夢のような世界に興奮!

どのアトラクションも大行列!プーさんのハニーハントは入場すぐに主人にファストパスをとりに行ってもらいましたが、夜の9時半でした(>_<)
とにかくどこも大混雑で、短くて30分以上の待ち時間(T_T) それでも楽しくおしゃべりしながらきちんと待って、いくつかの乗り物に乗れました。

船の上から見えたパレード。

ちょこちょことランチやおやつに寄って…ハンバーガーもミッキー。

すごい!ポテトもミッキーだ!

朝9時半から入場して、夜9時半までは長いです~(T_T)

変なものを発見。「おかあさんといっしょ」の最後の体操のアルパカのポーズに似てる…

夜のパレードも見て。

花火も見て。

最後へとへとになりながら、プーさんのハニーハントに行って子どもたちも大満足(^v^)帰りももちろん大渋滞に巻き込まれながら、子どもたちはぐっすり夢の中。帰宅は深夜で親は大変でしたが、子どもたちはとても楽しい1日を過ごせたようです。楽しいディズニーランドの思い出ができてよかった(*^_^*)
お天気の良い3連休の中日だったので、駐車場ゲートから大渋滞です。
入り口すぐのアーケードでは大きなクリスマスツリーがお出迎え。子どもたちのテンションも上がります~ヽ(^。^)ノ
シンデレラ城!この度憧れのディズニーランドデビュ~のちびちび、夢のような世界に興奮!
どのアトラクションも大行列!プーさんのハニーハントは入場すぐに主人にファストパスをとりに行ってもらいましたが、夜の9時半でした(>_<)
とにかくどこも大混雑で、短くて30分以上の待ち時間(T_T) それでも楽しくおしゃべりしながらきちんと待って、いくつかの乗り物に乗れました。
船の上から見えたパレード。
ちょこちょことランチやおやつに寄って…ハンバーガーもミッキー。
すごい!ポテトもミッキーだ!
朝9時半から入場して、夜9時半までは長いです~(T_T)
変なものを発見。「おかあさんといっしょ」の最後の体操のアルパカのポーズに似てる…
夜のパレードも見て。
花火も見て。
最後へとへとになりながら、プーさんのハニーハントに行って子どもたちも大満足(^v^)帰りももちろん大渋滞に巻き込まれながら、子どもたちはぐっすり夢の中。帰宅は深夜で親は大変でしたが、子どもたちはとても楽しい1日を過ごせたようです。楽しいディズニーランドの思い出ができてよかった(*^_^*)
2014年11月28日
富士山へ大旅行2日目
富士山大旅行2日目。周辺の観光に出かけました。
まずは有名な氷穴から。地中奥深く潜ったところは、外とは大違いで寒いです\(◎o◎)/!

連休だったので人が多い!狭い洞内は大渋滞です。

行きはよいよい帰りはつらい急階段を上ると、何ともきれいな森の緑。

そして次は義母リクエストの陣馬の滝。有名な白糸の滝の近くですが、お土産物屋さんもなく、静かで素朴で、でもとても落ち着く場所でした。

あまりにきれいなところだったので、ゆっくり時間をとりました。今回いろいろ細かな気配りをしてくださった義妹夫婦♪

お兄ちゃん、おじいちゃんと川遊び。

しばし静かな時間を過ごした後は、有名な白糸の滝へ。

入り口にある滝もすごい!

ラムネも気持ちよさそう。

マイナスイオンたっぷりの2日目、気持ちよく過ごせましたが、最後の難関。連休最終日の帰宅ラッシュ(T_T)

おかげで帰宅が深夜になってしまいましたが…有意義な1泊2日の旅行ができました。
まずは有名な氷穴から。地中奥深く潜ったところは、外とは大違いで寒いです\(◎o◎)/!
連休だったので人が多い!狭い洞内は大渋滞です。
行きはよいよい帰りはつらい急階段を上ると、何ともきれいな森の緑。
そして次は義母リクエストの陣馬の滝。有名な白糸の滝の近くですが、お土産物屋さんもなく、静かで素朴で、でもとても落ち着く場所でした。
あまりにきれいなところだったので、ゆっくり時間をとりました。今回いろいろ細かな気配りをしてくださった義妹夫婦♪
お兄ちゃん、おじいちゃんと川遊び。
しばし静かな時間を過ごした後は、有名な白糸の滝へ。
入り口にある滝もすごい!
ラムネも気持ちよさそう。
マイナスイオンたっぷりの2日目、気持ちよく過ごせましたが、最後の難関。連休最終日の帰宅ラッシュ(T_T)
おかげで帰宅が深夜になってしまいましたが…有意義な1泊2日の旅行ができました。
2014年11月26日
富士山麓へ大旅行
かねてから計画していた、主人の両親との富士山旅行。主人の妹夫婦も一緒に誘ってようやく実現しました。
子どもたちもウキウキワクワク。一役かって、招待状を書いてくれました。題字はちびちび、中の文はお兄ちゃんです。

ちょっと奮発して、見晴らしの良いホテル。

立派なお部屋でおじいちゃんたちと相部屋です。

でかいベッドに、子どもたちは遊園地状態です。

お天気のイマイチの日でしたが、夕方その頂上を拝むことをできました。ホテルの前にはニホンジカも見ることができました。

我が家では、9月はお祝いの多い月です。お誕生日はちびちび、おじいちゃん、お父さん、主人の妹ご主人の4人。それと敬老の日があります。全員まとめて、豪華な食事を囲んでお祝いしたのは初めてです!

1日目は移動とコミュニケーションとお祝い。ゆっくり時間をとったので、無理なく楽しい1日でした。
2日目は富士山麓観光です♪それはまた明日。
子どもたちもウキウキワクワク。一役かって、招待状を書いてくれました。題字はちびちび、中の文はお兄ちゃんです。
ちょっと奮発して、見晴らしの良いホテル。
立派なお部屋でおじいちゃんたちと相部屋です。
でかいベッドに、子どもたちは遊園地状態です。
お天気のイマイチの日でしたが、夕方その頂上を拝むことをできました。ホテルの前にはニホンジカも見ることができました。
我が家では、9月はお祝いの多い月です。お誕生日はちびちび、おじいちゃん、お父さん、主人の妹ご主人の4人。それと敬老の日があります。全員まとめて、豪華な食事を囲んでお祝いしたのは初めてです!
1日目は移動とコミュニケーションとお祝い。ゆっくり時間をとったので、無理なく楽しい1日でした。
2日目は富士山麓観光です♪それはまた明日。
2014年11月14日
谷川岳紅葉狩り☆2日目
谷川岳紅葉狩り2日目。天気予報通り朝から雨でした。東京から来た身にはそれなりに寒く、子どもたちはすっかり引きこもり…。
仕方がないので、ドライブしながら紅葉を楽しむことにしました。
ブナの森もいい感じに色づいていました。

ヤマウルシの赤は本当にきれいでうっとり。

川には魚の影も見えたのこと。ヤマメかな?イワナかな?

「森の巨人たち100選」ってナンダ??

どうやらこの巨木が「森の巨人」の「ブナ太郎」らしいです。確かにでかい!

こうして雨の中、谷川岳紅葉狩りは終了。たっぷり満喫できました。

素敵な自動販売機(*^_^*)

水上ICより、渋滞にはハマらず3連休の小旅行が終わりました♪
仕方がないので、ドライブしながら紅葉を楽しむことにしました。
ブナの森もいい感じに色づいていました。
ヤマウルシの赤は本当にきれいでうっとり。
川には魚の影も見えたのこと。ヤマメかな?イワナかな?
「森の巨人たち100選」ってナンダ??
どうやらこの巨木が「森の巨人」の「ブナ太郎」らしいです。確かにでかい!
こうして雨の中、谷川岳紅葉狩りは終了。たっぷり満喫できました。
素敵な自動販売機(*^_^*)
水上ICより、渋滞にはハマらず3連休の小旅行が終わりました♪
2014年11月13日
谷川岳へ紅葉狩り☆1日目
10月の3連休、急に思いついて群馬県は谷川岳の紅葉を見に行ってきました。
この週末は台風が接近していたので、台風が来る前に行って帰ってくるという強硬なお出かけになりました。おまけに宿なんかなかなか見つからない…奥利根温泉のサンバードという大きなホテルに2日前に予約がとれました。インターネット予約ができるし、大きいホテルで温泉もあって、ご飯もおいしくて、お部屋も広かったのでとてもラッキーでした。おススメです(*^_^*)
道中はのんびり休憩しながら。高速道路でゆっくり行っても2時間半で谷川岳近くまで行けました。

お昼に寄った道の駅は大混雑でしたが、イワナの塩焼きを久しぶりにいただきました。

お目当ての谷川岳ロープウェー。

子どもたちは2人とも初めての乗り物にドキドキ。

リフトにも乗ってさらに上へ。これも初めてですが、とても楽しげです。

そこからさらに山道を少し歩きました。

サイッコーにいい気分。谷川岳の山頂も紅葉もちょうど見ごろで、きれいな青空に映えていました。
景色がいいと、主人の写真もかっこよく撮れるモノですね(^_^;)

下山途中にはどんどん雲が押し寄せて気温も下がり、天気は下り坂でした。1日目、楽しく気持ちよく終われてよかった~♪
この週末は台風が接近していたので、台風が来る前に行って帰ってくるという強硬なお出かけになりました。おまけに宿なんかなかなか見つからない…奥利根温泉のサンバードという大きなホテルに2日前に予約がとれました。インターネット予約ができるし、大きいホテルで温泉もあって、ご飯もおいしくて、お部屋も広かったのでとてもラッキーでした。おススメです(*^_^*)
道中はのんびり休憩しながら。高速道路でゆっくり行っても2時間半で谷川岳近くまで行けました。
お昼に寄った道の駅は大混雑でしたが、イワナの塩焼きを久しぶりにいただきました。
お目当ての谷川岳ロープウェー。
子どもたちは2人とも初めての乗り物にドキドキ。
リフトにも乗ってさらに上へ。これも初めてですが、とても楽しげです。
そこからさらに山道を少し歩きました。
サイッコーにいい気分。谷川岳の山頂も紅葉もちょうど見ごろで、きれいな青空に映えていました。
景色がいいと、主人の写真もかっこよく撮れるモノですね(^_^;)
下山途中にはどんどん雲が押し寄せて気温も下がり、天気は下り坂でした。1日目、楽しく気持ちよく終われてよかった~♪
2014年11月12日
次なる目標に向けて
この夏久しぶりのピアノのコンクールで力を出し切ったお兄ちゃん。次なる目標は12月の日本バッハコンクール。まだ出たことのないコンクールなのですが、バロック期の曲が課題曲なのでどちらかというと苦しい練習になることは必至。でも頑張るというなら応援するしかない母は、モチベーションアップのため、会場の下見に連れて行きました。
昭島から中央線、山手線を乗り継いで、新橋まで。そこから歩いて10~15分程度のはずが迷子になって40分(ーー゛)

ベヒシュタインという外国メーカーのショールームのスタジオで開催されます。

開店時間だったので、少しピアノに触らせていただきました。とても軽くひきやすい、さらに小さなホールなので、しっかり丁寧に仕上げていかないとかなり厳しい結果になりそうです(@_@;)
本番まであと1ヶ月ちょい。しっかり気を引き締めてもらいましょう…。
帰りは浜松町のポケモンセンターに寄り道しました。もう少しで池袋に引っ越しだそうです。平日だったのに、ハリマロンが出迎えてくれました。

帰り際、話題になった東京駅の妖怪ウォッチのお店もちらっとのぞき見。入店するには、何週間も前から予約が必要だそうですね。一番街のど真ん中でちょっと異様な雰囲気に感じたのは私だけかしら…。
昭島から中央線、山手線を乗り継いで、新橋まで。そこから歩いて10~15分程度のはずが迷子になって40分(ーー゛)
ベヒシュタインという外国メーカーのショールームのスタジオで開催されます。
開店時間だったので、少しピアノに触らせていただきました。とても軽くひきやすい、さらに小さなホールなので、しっかり丁寧に仕上げていかないとかなり厳しい結果になりそうです(@_@;)
本番まであと1ヶ月ちょい。しっかり気を引き締めてもらいましょう…。
帰りは浜松町のポケモンセンターに寄り道しました。もう少しで池袋に引っ越しだそうです。平日だったのに、ハリマロンが出迎えてくれました。
帰り際、話題になった東京駅の妖怪ウォッチのお店もちらっとのぞき見。入店するには、何週間も前から予約が必要だそうですね。一番街のど真ん中でちょっと異様な雰囲気に感じたのは私だけかしら…。
2014年11月10日
東京タワー水族館で
都民の日、東京タワーに行ったついでに水族館にも寄りました。海岸に近かった生活から離れて1年半位?過去の思い出からか、子どもたちはいつも、動物園より水族館に行きたがります。
大好きなチンアナゴ、いました。

大好きなクラゲも、いました。

懐かしい!ミノカサゴだ~(*^_^*)

ウツボ!こわ~い(T_T)

こいつは「グリーンモレイ」というそうです。絵は可愛いけど…

地味~だけど、いてびっくり!なぜここに?アマミシリケンイモリ、懐かしい…お父さんにも見せてあげたかった(^^♪

ちゃんと紹介もしてくれていました。

珍しい魚や大型の魚たちの給餌も見学でき、小さな水族館で短い時間だった割には、結構楽しめました。
帰り道、子どもたち二人とも大きなケンカもせず、ちびちびもちゃんとお家まで歩いてくれて本当にお利口さんでした。
大好きなチンアナゴ、いました。
大好きなクラゲも、いました。
懐かしい!ミノカサゴだ~(*^_^*)
ウツボ!こわ~い(T_T)
こいつは「グリーンモレイ」というそうです。絵は可愛いけど…
地味~だけど、いてびっくり!なぜここに?アマミシリケンイモリ、懐かしい…お父さんにも見せてあげたかった(^^♪
ちゃんと紹介もしてくれていました。
珍しい魚や大型の魚たちの給餌も見学でき、小さな水族館で短い時間だった割には、結構楽しめました。
帰り道、子どもたち二人とも大きなケンカもせず、ちびちびもちゃんとお家まで歩いてくれて本当にお利口さんでした。
2014年11月09日
都民の日☆東京タワー
お出かけ好きの我が家ですが、実はあまり都心へ出たことがありません。
子どもたちに東京名所をいくつか経験させないと、地方へ転勤になった時に恥ずかしいかも??と思い、東京タワーに連れていくことにしました。10月1日都民の日、子どもたちはお休みですがお父さんはもちろん出勤なので、珍しく母子3人でお出かけです。

東京タワー前の柵は東京タワーの形!すごいすごい。

真ん中の展望台からさらに上の特別展望台へ。とにかく上がります。

東京湾方面。レインボーブリッジ~お台場が見えます!

あれは有名な六本木ヒルズだ!

おもしろい…私も子どもたちもとても楽しかったです♪
下が見えるフロアが何箇所かありました。外国人の女の子も一緒に興味深々です。

ちびちび、「ちっともこわくない~♪」とスキップしてます。

何十年ぶりかの東京タワー。なかなか新鮮でいいものですね。いろんな勉強にもなりました。
東京タワー水族館にも立ち寄りましたので、それはまた明日。
子どもたちに東京名所をいくつか経験させないと、地方へ転勤になった時に恥ずかしいかも??と思い、東京タワーに連れていくことにしました。10月1日都民の日、子どもたちはお休みですがお父さんはもちろん出勤なので、珍しく母子3人でお出かけです。
東京タワー前の柵は東京タワーの形!すごいすごい。
真ん中の展望台からさらに上の特別展望台へ。とにかく上がります。
東京湾方面。レインボーブリッジ~お台場が見えます!
あれは有名な六本木ヒルズだ!
おもしろい…私も子どもたちもとても楽しかったです♪
下が見えるフロアが何箇所かありました。外国人の女の子も一緒に興味深々です。
ちびちび、「ちっともこわくない~♪」とスキップしてます。
何十年ぶりかの東京タワー。なかなか新鮮でいいものですね。いろんな勉強にもなりました。
東京タワー水族館にも立ち寄りましたので、それはまた明日。
2014年11月08日
憧れの八ヶ岳へ
若かりし頃から一度行ってみたかった場所の一つ、八ヶ岳。お兄ちゃんの夏休みの星空観察の宿題をダシに、行ってみることにしました。といっても、山麓をうろうろするだけですが(^_^;)
美し森の観光案内所で情報収集。

さすが観光地だけあって、見るところいっぱい♪…といっても、いつものように出足の遅い我が家ですので、時間があまりない(T_T)
とりあえず王道?八ヶ岳自然ふれあいセンターへ行ってみました。

建物の前にはシモツケノ花がきれいに咲いていました。

中、広い!展示も充実していておもしろそうです。

いきなりしっぽでひっかかるちびちび。これはなんだ??

裏側に正体が。ちびちび、興奮して行ったり来たり。

お兄ちゃんコスプレにハマる。

でかでかドングリを食べるお兄ちゃんリス。

森の宝物の展示も、興味を惹かれるものばかり。大変勉強になりました。

結局ここで夕方6:00、見学終了。夜の星空観察に向けてパワーアップしようと、晩ごはんはとんかつ屋さんにしました。

晩ごはん中にハプニング!さっきまで見えていた晴れ間がなくなり、空から涙の雨。え~~(T_T)
結局…どんどん激しくなる雨になすすべもなく夜8時半、八ヶ岳山麓を後にしました。
お土産はガッツリガーリックという瓶詰めと、きれいなクリアファイル。

星空は残念…星空観察は難しい~!
美し森の観光案内所で情報収集。
さすが観光地だけあって、見るところいっぱい♪…といっても、いつものように出足の遅い我が家ですので、時間があまりない(T_T)
とりあえず王道?八ヶ岳自然ふれあいセンターへ行ってみました。
建物の前にはシモツケノ花がきれいに咲いていました。
中、広い!展示も充実していておもしろそうです。
いきなりしっぽでひっかかるちびちび。これはなんだ??
裏側に正体が。ちびちび、興奮して行ったり来たり。
お兄ちゃんコスプレにハマる。
でかでかドングリを食べるお兄ちゃんリス。
森の宝物の展示も、興味を惹かれるものばかり。大変勉強になりました。
結局ここで夕方6:00、見学終了。夜の星空観察に向けてパワーアップしようと、晩ごはんはとんかつ屋さんにしました。
晩ごはん中にハプニング!さっきまで見えていた晴れ間がなくなり、空から涙の雨。え~~(T_T)
結局…どんどん激しくなる雨になすすべもなく夜8時半、八ヶ岳山麓を後にしました。
お土産はガッツリガーリックという瓶詰めと、きれいなクリアファイル。
星空は残念…星空観察は難しい~!
2014年11月04日
帰り路の渋滞(T_T)
たった1週間程度の秋田帰省。運転ばかりの私は疲れが抜け切れてませんでしたが、Uターンラッシュの情報を聞いてとにかく出発することにしました。
途中まで快適走行。田園風景の中を、思い出話に盛り上がりながら夕暮れ時までいい感じでした。(お兄ちゃん撮影)

ところが東北道岩手県県南の一関チョイ前あたりから怪しくなり…そして停車。

結局福島に着くころには夜中の12時に。それでも大混雑の中、空いているPAで仮眠をとり、翌日午後に無事帰京しました。疲れた~(>_<)
お盆中も出勤していた主人にお土産たくさん。
まず、大好きなミズの実。浅漬けにしてあげました。

実家に生えていた大量のミョウガ。袋を開けたら花が咲いていました。ちびちびが欲しいというので、一つだけ飾ってみました。

久しぶりにいい(?)ネクタイが見つかったので買ってみました。

一見普通に見えて、実はなまはげ柄。

なまはげにちなんでインドの青鬼ビール。かなり独特のお味で、大変キツかったです。

朝ごはんを食べた那須高原で見つけたチーズケーキ。大人気とか話題沸騰とか書いてただけあって、美味しかった(*^_^*)

とにかくスタートからエンドまで、慌ただしい秋田行きでした。今度はもう少しゆっくり行程を組みたいものです…。
途中まで快適走行。田園風景の中を、思い出話に盛り上がりながら夕暮れ時までいい感じでした。(お兄ちゃん撮影)
ところが東北道岩手県県南の一関チョイ前あたりから怪しくなり…そして停車。
結局福島に着くころには夜中の12時に。それでも大混雑の中、空いているPAで仮眠をとり、翌日午後に無事帰京しました。疲れた~(>_<)
お盆中も出勤していた主人にお土産たくさん。
まず、大好きなミズの実。浅漬けにしてあげました。
実家に生えていた大量のミョウガ。袋を開けたら花が咲いていました。ちびちびが欲しいというので、一つだけ飾ってみました。
久しぶりにいい(?)ネクタイが見つかったので買ってみました。
一見普通に見えて、実はなまはげ柄。
なまはげにちなんでインドの青鬼ビール。かなり独特のお味で、大変キツかったです。
朝ごはんを食べた那須高原で見つけたチーズケーキ。大人気とか話題沸騰とか書いてただけあって、美味しかった(*^_^*)
とにかくスタートからエンドまで、慌ただしい秋田行きでした。今度はもう少しゆっくり行程を組みたいものです…。
2014年11月03日
鳥海高原「土田牧場」
秋田県県南に位置する鳥海山、2200mを超える単独峰なのですそ野は広く、雄大な牧場が広がり景色もいいところです。
そのひとつである土田牧場へ行ってきました。

せっかく牧場に行ったのに、でかい家畜が怖いのか、においが嫌なのか、ウサギにしか興味を示してくれませんでした。
お兄ちゃんも。

ちびちびも。

ウサギが草を食べてくれるのがうれしくて、せっせとクローバの葉っぱを集めていました。団地住まいの転勤家庭なので動物も飼えないし、山の動物にはこういうこと出来ないから、たまにはいいかな(^_^;)
高原の公園で遊んだり、楽しいドライブでした。でもそれだけでは飽き足らず、帰ってから今度は人生ゲーム。さとおじ、眠いのに子どもたちに頑張って付き合ってくれました。ありがとう。
そのひとつである土田牧場へ行ってきました。
せっかく牧場に行ったのに、でかい家畜が怖いのか、においが嫌なのか、ウサギにしか興味を示してくれませんでした。
お兄ちゃんも。
ちびちびも。
ウサギが草を食べてくれるのがうれしくて、せっせとクローバの葉っぱを集めていました。団地住まいの転勤家庭なので動物も飼えないし、山の動物にはこういうこと出来ないから、たまにはいいかな(^_^;)
高原の公園で遊んだり、楽しいドライブでした。でもそれだけでは飽き足らず、帰ってから今度は人生ゲーム。さとおじ、眠いのに子どもたちに頑張って付き合ってくれました。ありがとう。
2014年11月01日
なまはげの洗礼
我が家では、3歳になったらなまはげの洗礼を受けに行きます。といっても自我の芽生えで手に負えなくなるこの時期ですので、半分以上は私の都合??かなり怖いですが、頑張って耐えてもらいましょう。

語り部のお父さん。秋田弁なので子どもたちは「???」通訳が必要でした(^_^;)

一家の主のお父さんと案内係の問答の直後、大きな唸り声とふすまを開ける大きな音。なまはげの登場です。

お兄ちゃん2度目ですが、4年生ですが、硬直。ちびちび、もちろん固まる。前回「嫁のみちこはどうした!」というなまはげの声かけに固まってた実母(みちこ)はさすが2度目、余裕でした。
なまはげの落した長い藁を頭に巻くと賢くなるというので、お兄ちゃんしっかり拾ってきました。いつでも巻けるように、なくさないように、はちまきを作って中にいれてあげようかな。
なまはげの男鹿真山にあったポスト、なまはげです。おまけに金色だし。普通との違いに感動しました。

この日以来、子どもたちは夜遅くなると「鬼時間だ!」といって、なまはげが来ないように静かにさっさと寝るようになりました。ケンカしてても(夜限定ですが)収まるようになったし。
なまはげさまさま。とても助かりました。
語り部のお父さん。秋田弁なので子どもたちは「???」通訳が必要でした(^_^;)
一家の主のお父さんと案内係の問答の直後、大きな唸り声とふすまを開ける大きな音。なまはげの登場です。
お兄ちゃん2度目ですが、4年生ですが、硬直。ちびちび、もちろん固まる。前回「嫁のみちこはどうした!」というなまはげの声かけに固まってた実母(みちこ)はさすが2度目、余裕でした。
なまはげの落した長い藁を頭に巻くと賢くなるというので、お兄ちゃんしっかり拾ってきました。いつでも巻けるように、なくさないように、はちまきを作って中にいれてあげようかな。
なまはげの男鹿真山にあったポスト、なまはげです。おまけに金色だし。普通との違いに感動しました。
この日以来、子どもたちは夜遅くなると「鬼時間だ!」といって、なまはげが来ないように静かにさっさと寝るようになりました。ケンカしてても(夜限定ですが)収まるようになったし。
なまはげさまさま。とても助かりました。
2014年10月30日
鶴岡・くらげ水族館
今テレビでもよく取り上げられている、大人気のくらげ水族館。山形県は鶴岡市にある「加茂水族館」というのが本名です。
実母のリクエストで行ってきました。夏休み中(それもお盆休み中)なので、大混雑でした!

こちらが旧水族館。昭和の雰囲気が漂う建物です。

今まで見てきた水族館のように大きな施設ではありませんが、クラゲの展示がとにかくきれい。

名前を知らなくても、生態を学ばなくても、展示水槽を見ているだけで満足感が得られるクラゲってすごいと思います。

ここまで来たら、クラゲ入りのソフトクリーム!館長が考えた水族館再起のきっかけになった「食べるクラゲ」は外せません。…が、台風の風がすごくてどんどん溶けてしまったので、写真を撮る前に完食。残念。
代わりに、クラゲの形のくらげこんにゃく。(本物のクラゲは入っていません)

クラゲの形のこんにゃくは細工が細かくておもしろい!食感も味もGOOD(*^^)v
味は2種類で昆布だしで煮て味噌だれで食べるもの。これは見た目本物のクラゲを食べてるっぽいです。

醤油で煮たもの(イカ入り)

最後までクラゲづくしのくらげ水族館。また改めて、混んでない時期にゆっくり行ってみたいです。
実母のリクエストで行ってきました。夏休み中(それもお盆休み中)なので、大混雑でした!
こちらが旧水族館。昭和の雰囲気が漂う建物です。
今まで見てきた水族館のように大きな施設ではありませんが、クラゲの展示がとにかくきれい。
名前を知らなくても、生態を学ばなくても、展示水槽を見ているだけで満足感が得られるクラゲってすごいと思います。
ここまで来たら、クラゲ入りのソフトクリーム!館長が考えた水族館再起のきっかけになった「食べるクラゲ」は外せません。…が、台風の風がすごくてどんどん溶けてしまったので、写真を撮る前に完食。残念。
代わりに、クラゲの形のくらげこんにゃく。(本物のクラゲは入っていません)
クラゲの形のこんにゃくは細工が細かくておもしろい!食感も味もGOOD(*^^)v
味は2種類で昆布だしで煮て味噌だれで食べるもの。これは見た目本物のクラゲを食べてるっぽいです。
醤油で煮たもの(イカ入り)
最後までクラゲづくしのくらげ水族館。また改めて、混んでない時期にゆっくり行ってみたいです。
2014年10月29日
今更だけど、夏休みの思い出…
夏休み、大忙しだった8月からすっかりブログ日記をさぼってしまいました。
忙しさも体調も少し回復したので、たまった日記と写真の整理をしなければ!
ピアノコンクールの本選の練習で、夏休みの半分終わってしまったお兄ちゃん。邪魔な前髪をちょんまげにして、頑張りました。

コンクール本選の翌々日、いろいろあって急遽私の実家の秋田へ出発。お盆休み初日だったので、当然公共交通機関の予約は無理。仕方なく車で帰省することにしました。片道約600km、往復1200km+αを約1週間で一人で運転なんて、多分今までで短期間で最高の走行距離になりそうな気配。がんばるゾp(^^)q
子どもたちには散々言い聞かせ、ケンカ防止のために今回はポータブルのDVDデッキを購入しました。カインズホームで約8000円の安いものでしたが、これが大いに役に立ち、行きも帰りも本当にスムーズに進みました。DVDさまさまです♪
車内泊、子どもたちも手慣れたもの。疲れなんかなんのその。実家に着く前に立ち寄った田沢湖の旧友宅で、野花先生に遊んでもらいました。

秋田のおばあちゃんちでは久しぶりに海へ。遊泳禁止の雄物川河口なので、砂浜遊び…

1年ぶりのももさだがえる。

何もないところから作り上げる子どもの創造力、流行りのゲームでは養えない感性は大切にしてあげたいと思います。

ちびちびも。

台風の影響でまだ荒れていた日本海。

ヤマメのパーマークのような雲がとても印象的でした。

つづく。
忙しさも体調も少し回復したので、たまった日記と写真の整理をしなければ!
ピアノコンクールの本選の練習で、夏休みの半分終わってしまったお兄ちゃん。邪魔な前髪をちょんまげにして、頑張りました。
コンクール本選の翌々日、いろいろあって急遽私の実家の秋田へ出発。お盆休み初日だったので、当然公共交通機関の予約は無理。仕方なく車で帰省することにしました。片道約600km、往復1200km+αを約1週間で一人で運転なんて、多分今までで短期間で最高の走行距離になりそうな気配。がんばるゾp(^^)q
子どもたちには散々言い聞かせ、ケンカ防止のために今回はポータブルのDVDデッキを購入しました。カインズホームで約8000円の安いものでしたが、これが大いに役に立ち、行きも帰りも本当にスムーズに進みました。DVDさまさまです♪
車内泊、子どもたちも手慣れたもの。疲れなんかなんのその。実家に着く前に立ち寄った田沢湖の旧友宅で、野花先生に遊んでもらいました。
秋田のおばあちゃんちでは久しぶりに海へ。遊泳禁止の雄物川河口なので、砂浜遊び…
1年ぶりのももさだがえる。
何もないところから作り上げる子どもの創造力、流行りのゲームでは養えない感性は大切にしてあげたいと思います。
ちびちびも。
台風の影響でまだ荒れていた日本海。
ヤマメのパーマークのような雲がとても印象的でした。
つづく。
2014年07月31日
秋川に避暑~!
毎日暑い暑い!家の中も暑いので、秋川に遊びに行ってみました。
人気のない、よさげな橋の下をセレクト。

川の水はひんやりしてとても気持ちよかったです。時折吹く風も、川の流れで心地いい涼しさです。
涼を満喫するため、主人がお兄ちゃんにレクチャー中。

続いてお兄ちゃん。

なんか我が家のボーイズ、アヤシイ…。ちびちびは岸辺の浅い流れでおままごと。

岩場にはタマアジサイかな??

ユキノシタも満開です。

足元には小さなフジが。

よく見ると、手前に豆のさやが…

なるほど、このさやから豆が落ちて、この春この場所で芽生えたということなのね。

ほんの2時間でしたが、それぞれ楽しく秋川の涼を満喫できました(^^♪
人気のない、よさげな橋の下をセレクト。
川の水はひんやりしてとても気持ちよかったです。時折吹く風も、川の流れで心地いい涼しさです。
涼を満喫するため、主人がお兄ちゃんにレクチャー中。
続いてお兄ちゃん。
なんか我が家のボーイズ、アヤシイ…。ちびちびは岸辺の浅い流れでおままごと。
岩場にはタマアジサイかな??
ユキノシタも満開です。
足元には小さなフジが。
よく見ると、手前に豆のさやが…
なるほど、このさやから豆が落ちて、この春この場所で芽生えたということなのね。
ほんの2時間でしたが、それぞれ楽しく秋川の涼を満喫できました(^^♪
2014年07月29日
新宿御苑へ
少し前の7月初旬の話。たまには都心の自然も見てみようと、新宿御苑に行ってみました。
広いきれいな芝生。子どもたちは走る走る!

園内はヤブミョウガの花が満開でした。

歩道の脇ではアリの大行列。

ハンゲショウもきれいに色づいていました。

ガマの穂、普通は深いところに生えているものですが、木道のおかげで触ることができました。まるで硬いフェルトのようなビロードのような…いい気持ち。

タイサンボクの花。初めて見たので、最初分かりませんでした(^_^;)街路樹庭木としてはメジャーだそうです。

タイサンボクの実を集めて遊ぶお兄ちゃん。何でも楽しく遊べるって、子供らしくて微笑ましい。そうそう、ゲームがなくたって楽しいことはいっぱいあるはずだよね!

主人はやはり食い気??いなくなったと思ったら、おもしろお菓子を持って登場。

元祖復刻かっぱえびせん「一番槍」、らせん模様がなくてサッポロポテトのサラダ味みたい。味もエビエビしてておいしい~。

最後はよく分からない〆になってしまいましたが、新宿御苑、新鮮でした。たまには都市公園も楽しいです♪
広いきれいな芝生。子どもたちは走る走る!
園内はヤブミョウガの花が満開でした。
歩道の脇ではアリの大行列。
ハンゲショウもきれいに色づいていました。
ガマの穂、普通は深いところに生えているものですが、木道のおかげで触ることができました。まるで硬いフェルトのようなビロードのような…いい気持ち。
タイサンボクの花。初めて見たので、最初分かりませんでした(^_^;)街路樹庭木としてはメジャーだそうです。
タイサンボクの実を集めて遊ぶお兄ちゃん。何でも楽しく遊べるって、子供らしくて微笑ましい。そうそう、ゲームがなくたって楽しいことはいっぱいあるはずだよね!
主人はやはり食い気??いなくなったと思ったら、おもしろお菓子を持って登場。
元祖復刻かっぱえびせん「一番槍」、らせん模様がなくてサッポロポテトのサラダ味みたい。味もエビエビしてておいしい~。
最後はよく分からない〆になってしまいましたが、新宿御苑、新鮮でした。たまには都市公園も楽しいです♪
2014年07月22日
富士湖畔散策<河口湖編>
最後に行ったのは河口湖。すごい観光地でびっくり!
ラベンダー畑です…

ちょっと触れてみました。ちびちび、おパンツ丸見えですが…

セキレイもいました。

おみやげも入手。

マカロニ、富士山の形してるよ♪

初めての富士周辺の観光でしたが、意外におもしろかったです。さすが、すそ野の広い富士山まだまだ知らないことがいっぱい。夏休みのハイシーズンが終わってシーズンオフになってから、また訪れてみたいです♪
ラベンダー畑です…
ちょっと触れてみました。ちびちび、おパンツ丸見えですが…
セキレイもいました。
おみやげも入手。
マカロニ、富士山の形してるよ♪
初めての富士周辺の観光でしたが、意外におもしろかったです。さすが、すそ野の広い富士山まだまだ知らないことがいっぱい。夏休みのハイシーズンが終わってシーズンオフになってから、また訪れてみたいです♪
2014年07月21日
富士山麓散策<青木が原樹海編>
富士五湖巡り、その3。青木が原樹海。民宿村の隅に車を停めさせてもらい、散策路を歩いてみました。
中はお天気のせいもありましたが暗く、人気もありませんでしたが、横を通る車の音が結構聞こえました。時々来る登山者にもびっくり!

どこで拾ったのか、石がぽろぽろ。ちびちびの力でも簡単に割れてしまいました。

穴や木の実や石、いろんなものに興味深々です。

きのこ、おもしろい。

出たてのきれいなギンリョウソウ。

森林以外は閑散としていてあまり花はみられませんでしたが、見慣れない不思議な空間がとても新鮮でした。風穴や氷穴も行ってみたいな。
中はお天気のせいもありましたが暗く、人気もありませんでしたが、横を通る車の音が結構聞こえました。時々来る登山者にもびっくり!
どこで拾ったのか、石がぽろぽろ。ちびちびの力でも簡単に割れてしまいました。
穴や木の実や石、いろんなものに興味深々です。
きのこ、おもしろい。
出たてのきれいなギンリョウソウ。
森林以外は閑散としていてあまり花はみられませんでしたが、見慣れない不思議な空間がとても新鮮でした。風穴や氷穴も行ってみたいな。
2014年07月20日
富士山麓散策<西湖編>
富士五湖巡りその2、西湖。こちらも静かな湖畔でした。

シモツケの花がきれいです。

イヌゴマの花。生活に役に立たない植物は「イヌ」や「キツネ」の名前をつけられることが多いようです。イヌゴマもそのタイプで、種がゴマに似ているけど食べられません。ちょうど来たのはトラマルハナバチかな?ベストショット(*^^)v

これは初めてみましたが…キハギ??

おおお!クワモドキが…オオブタクサともいい、大群落を作る外来種です。風媒花なので花粉を大量に飛ばし、スギと同じく花粉症の原因になる植物です。

いろんな植物が見られる富士五湖の湖畔。おもしろいです~ヽ(^。^)ノ
シモツケの花がきれいです。
イヌゴマの花。生活に役に立たない植物は「イヌ」や「キツネ」の名前をつけられることが多いようです。イヌゴマもそのタイプで、種がゴマに似ているけど食べられません。ちょうど来たのはトラマルハナバチかな?ベストショット(*^^)v
これは初めてみましたが…キハギ??
おおお!クワモドキが…オオブタクサともいい、大群落を作る外来種です。風媒花なので花粉を大量に飛ばし、スギと同じく花粉症の原因になる植物です。
いろんな植物が見られる富士五湖の湖畔。おもしろいです~ヽ(^。^)ノ
2014年07月17日
富士山麓散策<本栖湖編>
いつものように、いきなり思い立ってお昼もそこそこに富士山麓へ向けてお出かけしましたヽ(^。^)ノ
八王子ICから富士吉田ICまで1時間程度、道の駅で情報収集してLet's Go!
おもしろい円形の雲がさすが富士山麓???

本栖湖畔はとても静かでいいところ。道路は湖畔を周遊していますが、できるだけ自然湖畔を残した作りに感心しました。

道端ではヤマホタルブクロが最盛期。あちらこちらに普通に咲いていました。

ホタルブクロについて調べていたら、おもしろい記事を見つけました。参考までに。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/81hotarubukuro.htm
それからオカトラノオ、結婚前に見たっきりなので、もう15年以来かしら…

これは普通のキランソウかな?別名ジゴクノカマノフタの方が有名かな。

きれいな毛虫も。

本当に静かで自然豊かな本栖湖。とてもいいところでした♪
八王子ICから富士吉田ICまで1時間程度、道の駅で情報収集してLet's Go!
おもしろい円形の雲がさすが富士山麓???
本栖湖畔はとても静かでいいところ。道路は湖畔を周遊していますが、できるだけ自然湖畔を残した作りに感心しました。
道端ではヤマホタルブクロが最盛期。あちらこちらに普通に咲いていました。
ホタルブクロについて調べていたら、おもしろい記事を見つけました。参考までに。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/81hotarubukuro.htm
それからオカトラノオ、結婚前に見たっきりなので、もう15年以来かしら…
これは普通のキランソウかな?別名ジゴクノカマノフタの方が有名かな。
きれいな毛虫も。
本当に静かで自然豊かな本栖湖。とてもいいところでした♪